|
ドクダミ |
ドクダミ科の多年草。
特有の臭気がある。地下茎は白く、横走する。高さ20〜50cm。葉は互生し、心臓形または広卵形、裏面は紫色を帯びる。花序は穂状で頂生し、基部には白色で花弁状の大きな包葉が四枚あり、全体が一つの花のようにみえる。花は小さく、両性で花被(かひ)を欠く。雄しべは3本、花糸の下部は子房と合着する。庭隅や木陰などの湿地に群生し、日本全土、および東南アジアからヒマラヤにかけて広く分布する。1属1種。 地下茎・葉は漢方薬として利用、ジュウヤク(十薬)。 |
|
ドクダミ茶を自宅で造ろうと2002年自生のドクダミを採取してきました。 |
|
18.05.23更新 02.06.20裕・編集 |
|
|

18..05.22撮影 |
2018年少し増えたようです |
|

18..05.22撮影 |
2花が咲きだしました |
|

05.06.12撮影 |

05.07.08撮影 |
どくだみ茶にしようと採取して洗って干しました |
そろそろどくだみ茶になりましたか・・・ |
|

05.06.03撮影 |

05.06.03撮影 |
|

04.05.22撮影 |
2004年は花が咲きました |
|

03.05.23撮影 |

03.09.14撮影 |
冬枯れでなくなったかと思いましたが
葉っぱを出してきました |
花は咲きませんでしたが根付いたのでしょう |
|

02.07.11撮影 |

02.07.11撮影 |
我家に定着したようです |
我家に定着したようです |
|

02.06.16撮影 |
ドクダミ自生していたもの採取しました |
|