|
鉢物で育てているわが家の「ソテツ」ですね。
※子株の2株を地植えにしましたが冬養生ということで鉢物で育てています。 |
蘇鉄(ソテツ) |
ソテツ科の常緑低木。高さ約5mに達する。
幹は円柱状で径約30cm、古い葉の基部が残って黒褐色を呈する。
単生または不定芽ですこし分枝する。葉は羽状複葉で、茎頂に多数束生し、長さ0.5〜1m。小葉は線形、長いもので約20cm、中央脈がある。表面は光沢のある濃緑色、裏面は淡緑色。雌雄異株。雌花、雄花とも頂生し、初夏に開花する。
雌花は大胞子葉が多数重なって球形となり、径約30cm。雄花は長さ約4cmの小胞子葉が螺旋状に多数配列し、紡錘状円柱となって直立し、高さ約60cm、径約15cm。
海岸や原野の岩壁に生え、とくに石灰岩地に多い。宮崎県以南の九州から沖縄、および中国大陸南部、台湾に分布する。種子は薬用。 |
|
1995年ころにNI氏に頂きました。一度植替えましたが、もう一杯か2回目の植替えですね。
子株を試しに郵便受けの下のところに植えました。
1999年〜2000年の冬に枯れるかと思いましたが新しい葉っぱを出しました。 |
撮影はしていましたが、久しくこの頁を更新していませんでしたので、2021年5月になって温室から出して、枯れ葉などを整理した処を撮影しましたので、この頁を更新しました。
親株は四半世紀も育てていますが、鉢物だからでしょう大きくなったなという実感はありません。
子株は、それぞれに(一葉の)子株を作っていますが、増やすつもりはありませんが現在はそのままにしています。 |
21.05.29更新 00.08.01裕・編集 |