|
|
【豆知識】 |
|
リキュール
liqueur |
アルコール飲料(醸造酒や蒸留酒や純アルコール液)に、薬草・香料・果実などを混ぜた甘味と香りのある混成酒の総称。アニゼット・キュラソー・マラスキーノなど。我国の酒税法でいうリキュール類とは、製成された酒類と糖類、香味料、色素を原料とし、アルコール分が15%以上、エキス分が2%以上のものである。
※リキュールの語源はラテン語のリクオルliquor(液体)からきており、これが古代フランス語のlicurとなり、現在のliqueurに変化したものである。 |
ワイン
wine |
ブドウの果汁を発酵させて造る醸造酒。色により、赤・白・ロゼに分かれ、性質のより、ナテュラル・発泡性・アルコール強化ワイン(=生ぶどう酒に砂糖やブランデーなどを加えたり、草根木皮を抽出してつくったりするポートワイン、シェリー、ベルモットなど)に分かれる。
またブドウ以外の果実を発酵させてつくる酒もワインとよばれるが、この場合にはワインの上に果実の名前をつけ、リンゴワイン、モモワインのようにしてよぶ。
※ワインwineは英語で、フランス語ではバンvin、ドイツ語でワインWein、イタリア語、スペイン語でビノvino、ポルトガル語でビニョvinhoといい、いずれもラテン語のvinum(ブドウを発酵したもの)からきている。 |
ぶどう‐しゅ
葡萄酒 |
ブドウを発酵させてつくった酒。ワイン。【数え方】一杯・一本・一瓶 |
じょうぞうしゅ
醸造酒
brewage liquor |
果実や穀類を発酵させ、発酵液を濾過した酒の総称(酒類の製造法による分類で、蒸留酒、混成酒に対する用語)。
清酒、どぶろく、ビール、紹興酒、マッカリ(=朝鮮半島でつくられる濁酒)のように穀類を原料とする場合は、麹や麦芽で糖化して発酵させ、そのままあるいは濾過清澄したものを飲用する。また、ワインのように糖分を含む果汁を原料とする場合は、そのまま発酵させて酒をつくる。アルコール分は3〜20%と蒸留酒に比して低いが、原料によってさまざまな風味を示し、また成分も多様である。
醸はもろみ(=発酵したアルコール含有物)が膨らんで、ぶつぶつと湧く意を示すもので、味噌、醤油の製造も含め、このような工程を経るものを醸造といっている。 |
はっこう
発酵
fermentation |
微生物が酵素作用により有機物を分解し、人間に有用な(有害な反応である腐敗は除外)代謝産物をつくる現象。アルコール発酵・乳酸発酵・酢酸発酵など
無酸素的に行われるものをさしたのが、発酵の最初の定義であった、最近では酸素の存在下で進行する反応も発酵とよばれることがある。 |
アルコール
alcohol |
狭義では@をさすが、一般にはA広く炭化水素の水素原子を水酸基-OHで置換した化合物の総称で、一般式R-OHで示される。
@エタノール(=エチルアルコール)
A炭化水素の水素原子を水酸基で置換したヒドロキシ化合物R-OHの総称。無色の液体または固体。
B《俗語》酒。 |
アルコール飲料
alcohol drinks |
アルコールを1%以上含む飲料の総称。カクテルまで含めれば世界各地で数千種に及ぶ。酒類。 |
じょうりゅう
蒸留
distillation |
いくつかの成分を含む混合溶液を熱し、発生した蒸気を冷却器に導いてふたたび液化して、溶液の精製分離を行うこと。また、その操作。
低沸点・高揮発性のものほど先に留出する(混合溶液を蒸留すると、通常は組成の異なる2種以上の液体に分けることができる)。古くより発酵酒からアルコール分を濃縮するのに用いられてきた。化学工業で広く利用される。 |
蒸留酒
distilled liquor |
果実や穀類を発酵・蒸留して造った酒の総称。(酒類の製造法による分類で、醸造酒、混成酒に対する用語)
蒸留法には二法ある。
単式蒸留機(ポットスチル)を用いるものは古くからの方法で、モルトウイスキー、ブランデー、本格焼酎(乙類)などは、この方法でつくられる。
これに対して連続式蒸留機(パテントスチル)によるものは、ブレンド用のグレンウイスキー、ウォツカ、焼酎(甲類)など。 |
スピリッツ
spirits
|
本来、欧米ではアルコール(酒精)、あるいはウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、ウォツカなどアルコール分の強い蒸留酒の総称。
我国の酒税法では、焼酎やウイスキー類(ウイスキーおよびブランデー)を除いた蒸留酒で、エキス分が二度未満のものをいう(エキス分二度以上の甘口のものはリキュール類として区分)。
代表的なものとしてラム、ウォツカ、ジンがこれに属する。このほかにメキシコ原産のテキーラやスカンジナビア諸国のアクアビットがある。 |
|
03.06.14 裕再編集 |