園芸傾向と対策

デンドロビウムの育て方・・・ 如何に株の好む環境をつくるかが大切といわれています。06.05.16火
デンドロビューム、
ことし始めて購入したのですが、咲き終わった後のこの先どのようにするのでしょう。
外に出してもいいのですか?
デンドロビウムは高温多湿を好みますので、春は15℃以上になって屋外に出したほうがいいようです。
真夏の暑さは平気ですが夜間25℃以下になるのが望ましいようですがそう神経質にはなっていませんわが家は風通しがいいところに置くように注意をしています。
晩秋に低温にあわせて(5℃くらいの温度に2週間くらい≒わが家では雨は当たりませんがほったらかしという状態ですが・・・)から、わが家は簡易温室に入れます。
冬の管理温度は最低10℃以上といわれていますがわが家はそれ以下(時には0℃にもなりますが)にもなりますので花が咲く時期が5月ころになるようです。
(店で売っているものなどは温室温度が15℃以上なので1〜2月ころ咲くようです)
硝子越(わが家ではビニール越)の日光によく当てることが大切のようです。
そして、肥料を4月から7月ころまでに施し、だらだらと年中やらないことがポイントのようです。

果実酒のカビ?・・・
(園芸とは少し横道にそれますが)04.11.10水

>1)柿酒(柿の皮は、農薬が気にな
るので むけてつけました)をチェックしてみたところ、柿の表面が、 ぼさぼさしており、なんとなく、白っぽくうすーい綿がかかっている ように見えるのです。
>2)パイナップル酒のほうも、 気になってみてみると、やはり一部、パイナップルの表面が ぼさぼさして、うすーく綿がかかっているように見えます。

>3)これって、ひょうっとして「カビ」なのでしょうか?
柿酒 果実だけでなく、皮や種子を一緒に漬けこんでも、丸ごとでもいいといわれています。言われるように市販のもので農薬が気になるなら皮を剥いてからでも当然いいと思われます。
パイナップル酒 皮を入れると独特の渋味がでると言われているようですが、わが家では皮を削ぎ落としてつけこみました。
カビについて 素材の下ごしらえ:
水洗いするのが普通ですが、洗った後水をよく切っておかないとカビの原因になると思われます。(皮を剥けば洗うことはないでしょうし、花などで造る時は水洗いしない方がいいとされるものがあります)

漬け込み容器:
硝子製の容器が普通で、密封が保たれるもの。
(わたしはインスタント珈琲の空き瓶を使ったりしますが、完全ではありませんが蓋の部分にガムテープを貼って密封度をあげています、油や酢などの瓶は利用されない方がいいようです)
そして瓶を蒸し器などで殺菌する事もときとして必要です。

ホワイトリカーについて:

果実酒のベースの酒にホワイトリカーを使うのが一般的です。しかし市販のホワイトリカーには20度、25度、30度などもありますが、基本的には35度(アルコール分35%)のものを使って漬け込みます。
※水分が多い素材では水分がしみでて希釈され、カビを生じる事もある為です。
{わたしは、画像で見てお解かりのように果実酒用と銘打ったもの(=35度)を使っています。素材によってはホワイトブランデーやラムなどを利用して造る事もあるようですが試した事はありません)

印度菩提樹は露地ではチト無理かと・・・ 04.04.30金

>岡山県に住んでいるのですが、インド菩提樹鉢で育てていたものを地面に下ろして栽培したのですが冬を越すのが難しくかれたようになって・・・
>冬はどうしたら良いのでしょうか。こもで囲ってやっていたのですがどうでしょうか。

インド菩提樹の頁にあったお手入れのところが読めなかったのですが教えてください。

 我家の印度菩提、鉢で育てています。
冬場は簡易温室の中に入れています(時々零度以下になると思いますが・・・)
露地では寒い年では温度が零度以下に何度もなり無理かもしれないと思いますが・・・
どうしてもとなれば、(雪や風対策に骨組みをしたうえ)ビニールシートで二重に囲ってやるのも方法かもしれません(いずれ大きくなると保温が大変になってくるのでしょうが・・・)。

画像にした注意書きとってあると思って探したのですが、見当たりませんでしたが・・・
『晩秋冬早春:潅水を控え枯れない程度に鉢土を乾燥気味に後は一番暖かい部屋の台に置きポリシートで保温し越冬させます。零度以下に室温を下げないよう注意してください』と書いてあったように思いますが・・・

03.12.08撮影

初めての鉢物園芸では? 03.07.25

植物とか植えた経験がないので、
水をやるのを忘れっぽい初心者の私にはどんな鉢物がいいでしょうか?
また、私の家は北東方向なので、どんな鉢物が適当なのか?
最低限水をやることを忘れないようにしなくてはなりませんが、水をやりすぎも植物を枯らします
a. 乾燥に強い鉢物を選ぶ
b. 水をやることを忘れないようにする工夫
c. 自動水遣り機を用意する(余りお勧めではないですが)
 
 手始めとして観葉植物を選ばれてはどうでしょうか?
(花ものが部屋を華やかにはしてくれますが一般的には乾燥には弱いですから)花屋さんやホームセンターで買う時自分の好みもあるし大きさや値段も含めて現物を見ながら少し相談して決められたらいいかも知れませんネ
 次ぎに、水をやり忘れないようにすぐ目につく処に鉢物を置く、
水遣りのジョウロなどをそうだ水やらなければと思い出すように手洗いや洗面所などの目につくとこに置いておくなどの工夫をされたらどうでしょうか?
 観葉植物は一般的に直射日光を必要としませんので暗い所ではなく明るいところに置いてやればいい。


アジサイの株を小さくするにはどうする?  03.06.16
アジサイの株を小さくする

>コンパクトに育ち、花が咲いてくれればと思っています。
 株を小さくする方法は上記の三種類が知られています。
1〜2年花が咲かない事になりますが一挙に新しい株になります
極端に小さくしようとしない方法で一般的な方法です。(古い枝は切り)残した新しい枝を切ると側芽が伸びて花芽がつきます
花後に古い枝から発生した下部の太い芽を残しておいて弱小の古い枝を切り,、株から発生した若い芽を残す

>花の付く枝があるらしいと聞いたことがあるのですが何をカットすれば良いのか、いまひとつ分かりません。
 
先ず剪定時期を花後にするということが第1です。
枝の先端に秋から春に花芽をつけるからです、花の下第1節には芽がついていないのでその上で切っても芽は出てきません、作業性から第2節目のすぐ上で花を切り落とす事です。花芽は枝の先端につくのが一般的です(自分のを観察して下さい)
A.深く切る B.中間方法 C.浅く切る
2〜3月
株元まで全部切る
花後6〜7月
古株を全部切る
花後6〜7月
長い枝の先端部を切る
新芽は6月下旬に摘心
10cm程度の高さで切る

(株の若返りを兼ねる)
切る
新しい枝は必要な高さまで
古株は元から切る
    切る
古枝・新枝とも

必要な高さまで切る

ネキリムシ被害では?
  03.06.02
ネキリムシとは?
 栽培植物の根際を加害し、食い切って枯らす害虫の総称。
ダイコン、ナス、トマト、ウリ類、青菜類、マメ類などの蔬菜や、花や葉の観賞植物を加害するものをさすことが多いが、それらは鱗翅類のヤガ科に属し、モンヤガ亜科とヨトウガ亜科に含まれるもので、幼虫は成熟すると日中は土の中に隠れていて夜間活動し、根際の部分を食害する習性をもっている
ネキリムシ対策は?
 今年我家はペットボトルを輪切りにして苗を包み込むようにして置いています(苗の四方に支柱をたて回りを雨に強い紙で囲む、昔菅さんに教えていただいたのです=野菜作っているところで苗を囲っているのをよよく見るあれです)その応用と思ってそうしたのですが・・・ 
 一般的には回りにオルトラン水和剤やマラソン乳剤1000倍液ランネート水和剤2000倍液を散布するといいようです。

ナメクジ対策は? 03.05.26
蛞蝓ナメクジJapanese native slugとは?
 軟体動物門腹足綱ナメクジ科の動物。
無殻の陸生貝類で、日本全土のほか、アジア大陸に広く分布し、菜園や、庭園の低木、石の下などにすみ、家の湿った台所などにも好んで侵入する。体長6cm、体幅1cmに達し、灰褐色の地に、暗黒色の小斑を散らしていて、体の前端から後端にかけて3本の黒帯が走っている。高温多湿のとき、とくに夜間に活動し、野菜や花壇、果樹に被害を与える。
ナメクジ対策
 2003年我家のデンドロビュームは花芽を全部食べられてしまいましたので顆粒の“ナメクジ誘殺剤”(商品名:ナメトックスやマネキール)を鉢の中に蒔いておくと蛞蝓がのびていますそれを処分するのです。
 昨年までは一般的に言われている(器に入れた)ビールで誘って私の手で殺生していましたが、麦酒を飲まなくなり蛞蝓の為にビールを飲むのもと思っています。あくまで飲み残しがあったらと考えるのがいいのではと・・・

朝顔種の保存は? 02.11.20

>朝顔の育て方について述べたサイトはいろいろありますが種の保存についての記述がありませんがどうしたらいいでしょうか?

乾ききらないで収穫したタネはカビが生えることもあるので注意が必要です。
(もしも乾ききってないようだと陰干しして乾かしてから保存)
私は急がずに種が弾ける位の時に我家にきた郵便封筒に種類を記入して保存しています。
保存場所は湿気がなく暗いところで保存する。
(保存した所を忘れないようにTV台の引出しに入れたりしています)
湿気が気になるなら(お菓子なんかについている)乾燥剤と一緒に保存する事も考えられますが、
そう神経質になることはないと思います。

02.11.11撮影

01.10.14撮影
種は間違わないように 使用済みの封筒に種類を記入して保存



鉢物園芸表紙へ
カウンター